長崎県平戸市生月町博物館「島の館」

勇魚とりの物語 1階第1展示室

20191218120551.jpg

■取りもとったり2万頭 江戸時代最大規模の鯨組、益冨組
 生月では享保10年(1725)から舘浦の田中長太夫と畳屋又左衛門正勝の共同経営の鯨組による突取捕鯨が始まります。田中長太夫が経営を退いた後は、漁場を島北端の御崎に移し、網をかけて鯨の行き足を止めてから突き取る漁方(網掛突取法)を採用して経営が軌道に乗り、畳屋氏は平戸の殿様から益冨という姓を貰います。
 その後益冨組は壱岐をはじめ西海各地の漁場に進出し、文政年間(1818年頃)には、5つの鯨組を経営するまでになり、西海のみならず日本一の規模を誇る鯨組へ発展します。益冨組が享保10年から明治6年までの間の142年間(中断期を含む)に捕鯨した鯨は21,790頭、収益は332万両に達し、最盛期には3千人以上の人々が働いていたと推定されます。
 網組による捕鯨の終了後も、平戸瀬戸などで、捕鯨銃で破裂弾を撃ち込む銃殺捕鯨が細々と続けられてきましたが、明治時代の終わりには鰯巾着網が捕鯨に代わる島の基幹産業となっていきました。

20191217102916.jpg

 




長崎県平戸市生月町博物館「島の館」

〒859-5706 長崎県平戸市生月町南免4289番地1
TEL:0950-53-3000 FAX:0950-53-3032